工場の漏電測定が必要な理由とリスク、対策方法まで徹底解説
工場の漏電測定が必要な主な原因とは?
配線の劣化や絶縁破損による漏電
老朽化した配線や絶縁体の破損は、工場における漏電の代表的な原因です。工場では何十年も使用されている配線やケーブルが珍しくなく、経年劣化によって絶縁性能が低下しやすくなっています。
経済産業省が定める「電気設備技術基準」やJIS規格では、定期的な絶縁抵抗測定の実施が明記されており、これにより配線の劣化状況を数値で把握できます。
実例として、ある製造工場では配電盤二次側のケーブルが長期間使用されており、絶縁抵抗が徐々に低下。絶縁監視装置を導入し、トレンドを監視した結果、異常な電流変化に気づき早期交換につなげることができました。
湿気や天候の影響による漏電
雨天時の湿気や結露が原因で、漏電が発生するケースは意外と多くあります。屋外設置されたキュービクルやケーブルラックなどでは、外気の湿度や雨によって絶縁不良が発生しやすくなります。
実際に、ある工場ではIor方式の絶縁監視装置を使用することで、「雨の日に限って漏電値(Ior値)が高くなる」というトレンド傾向を把握できました。これをもとに防水強化などの対策を行い、トラブルを防止しました。
古い機器や配線ミスによる漏電の可能性
年式の古い機器を使用している工場では、内部配線や部品の劣化が漏電の原因となることがあります。また、設置時の配線ミスや不適切な結線も、異常電流の原因になります。
配線図と実配線が一致していないことによって、誤った回路に電流が流れ続けていたというケースも報告されています。絶縁監視装置を導入すれば、こうした異常もリアルタイムで可視化できます。
工場で漏電が起きたときのリスクと影響
漏電でブレーカーが落ちると生産が止まる
工場の操業中に漏電が発生すると、ブレーカーが作動してラインが停止します。とくに24時間体制の製造現場では、短時間の停止でも数百万円単位の損失が出ることがあります。
突然の遮断により中間製品が不良化したり、再起動に手間がかかったりと、直接的・間接的な被害が生じるため、漏電リスクは決して軽視できません。
感電事故・火災などの重大トラブルに発展
漏電を放置すると、作業者の感電事故や、配線の発熱による火災へと発展する恐れがあります。厚生労働省の労災統計でも、感電による事故は依然として年間数十件報告されています。
特に無人時に発生した火災は発見が遅れ、甚大な損害を招くことがあります。Ior方式の監視装置なら、微小漏電の兆候を捉えることができ、初期対応の判断材料になります。
よくある質問(Q&A)
Q. Ior方式とは何ですか?
Ior方式とは、絶縁監視装置における漏洩電流測定方式の一つで、絶縁抵抗による漏洩電流(Ior)を精度良く検出するための方式です。Ior方式は、従来のIo方式で問題となっていた対地静電容量による漏洩電流(Ioc)の影響を、演算処理によって低減し、絶縁抵抗による漏洩電流のみを分離して検出します。これにより、より正確な絶縁状態の把握が可能になり、感電事故や火災事故の原因となる絶縁劣化を早期に発見し、予防保全に役立てることができます。
Q. 自社で漏電測定はできますか?
可能です。漏電テスターや絶縁監視装置を用いれば、基礎的な測定は自社でも実施できます。ただし、測定結果の正確な解釈やリスクの判断には電気の専門知識が必要です。電気主任技術者または信頼できる業者と連携するのが望ましいです。
Q. 絶縁監視装置を導入するメリットは?
常時監視が可能になることで、トラブルの兆候を早期に察知できます。これにより、感電・火災などの重大事故を防ぐだけでなく、生産ラインの停止や余計な電気料金の発生も防止できます。電力監視との連携によって省エネ効果も期待できます。